HSPのための山登り

HSPのための山登りイベントを運営しております。

2024.06.8 HSPのための山登り特別編:ケーブルカーで登る高尾山 イベントレポート

今回は初めて参加される方2名、リピート参加の方1名の計3名でHSPのための山登@高尾山を開催いたしました。

天気は晴れ

気温は28℃(山中・山頂は26℃くらい)

 

今回は梅雨時期ということもあり、計画段階で雨になることを予想して、特別編ということで中腹までケーブルカーで登り下りをするイベントを企画しました。

そして、肝心の天気は…ど快晴!!

雨の場合、中腹以降は歩いて頂上に行くことに集中するつもりで、シンプルな内容にしていましたが、晴れた高尾山をただ登るだけじゃ物足りない。

そこで今回は慌てて内容を追加し、当日高尾山で行われていた「高尾・陣馬スタンプラリー」の高尾山のスタンプをみんなで周り、普段のイベントでは行かない場所も寄り道してみました。



注)今回も写真少なめです…ご勘弁を…

まずは高尾山口駅に集合後、今回のスタンプラリーの説明後すぐ、駅裏の温泉施設「極楽湯」のスタンプを押しに行き、そこで各自自己紹介。

その後、高尾山名物のお蕎麦を食べに行きました!

お蕎麦を食べながら、今まで参加した交流会の話をいろいろみんなで話してました。

けっこう人によって好みが違っていたり、求めるものや楽しむポイントも違ったり、興味深いですね。

 

お蕎麦を食べ終わったらいよいよ出発、行きはケーブルカーで中腹まで。

さすが日本一の斜度、ケーブルカーがけっこう斜めってました…

私も登りでケーブルカーを使ったのは初めてでしたが、ケーブルカーを降りてコースに出ると、一気に山の空気になるのを感じられましたね。

高度も出て見晴らしもよくなるので、皆様、登った感を感じられてました。

 

その後、一号路、薬王院の境内を通って山頂まで。

途中、普段よらないサル園のお土産コーナーをのぞいたり、仏舎利塔や福徳弁財天の洞窟も見学。

杉並木の自然や、様々な見どころ楽しみながら歩けました。

 

頂上に着いたらお茶タイム。

日陰は割と涼しかったので、暖かい飲み物も楽しんでいただけました。

その後、持って行った双眼鏡で江の島を探したり、頂上の三角点で記念撮影も。

帰りは山道を歩いてみたいというご要望で、4号路で中腹まで下山。

様々な自然をより近く感じられたり、つり橋の揺れを感じながら歩きました。

 

そして今回、中腹からの下山はリフト!

主催者、初めてのリフト!!

私は高所恐怖症なので、

終始、

手に汗、

握ってました!!

まあ、皆さん楽しめたのならよかったです…

(大げさに書きましたが、私も楽しかったですよ)

高いのが大丈夫なら、遠くまで景色もよく見えますし、自然も感じられて楽しいと思います。

 

という感じで今回の特別編、もちろんケガなく無事に終えられました。

おつかれ山!

 

今回見られた花(一部)↓

・ヤマホタルブクロ

 

・ギンリョウソウ

 

・サイハイラン(過去画像です)

 

行動時間:約4時間(食事時間抜き)

歩行距離:約5㎞

累積登り:約200m

消費カロリー:約700kcal

(記録にケーブルカー・リフトも含まれてたので、その分を抜いてだいたいこのくらいかなという感じです。)